頚椎椎間板ヘルニア(ケイツイツイカンバンヘルニア)
【Cervical Disc Herniation】
症状
頚椎椎間板ヘルニアは画像所見に基づく疾患名で、椎間板が突出しているものを
椎間板ヘルニアと呼びます。
頚椎椎間板ヘルニアが脊髄や神経を圧迫すると、頚椎症性脊髄症や
頚椎症性神経根症といった疾患を来すようになります。
<主な症状>
首や肩、腕に痛みやしびれがある。
握力が落ちる。
腕の感覚が鈍くなったりする。
手がうまく使えなくなる。
足がもつれる。
歩行が困難となる。
頚椎とは?
頚椎は脊椎上部の首部分にあたる骨で7個の椎骨からなり、頚椎の英名Cervical
の頭文字を取り、上からC1~C7とも呼ばれます。頭蓋骨につながる第1頚椎である
環椎と第2頚椎である軸椎の間には環軸関節があり、頭部を回旋させる働きがあります。
各椎骨は椎体と椎弓からなり、その間を脊髄が通っています。その部分は脊柱管
と呼ばれます。
また、各椎骨の間には軟骨の一種である椎間板があります。椎間板は、タイヤのゴムの
様な形をした薄い軟骨が層になっている線維輪と、その中のゼリー状になった髄核で
出来ています。
椎間板は柔軟性があり、脊柱にかかる負荷や衝撃を緩和するクッションの役割を
果たしたり、脊柱を前後左右に曲げる動作を滑らかにする働きがあります。
主な原因
ヘルニアとは椎間板が変性し、突出している状態のことをいいます。椎間板周囲に
ある線維輪に亀裂が生じ内部の髄核が突出し、脊髄や神経根を圧迫することで、
痛みやしびれといった症状が現れます。
椎間板ヘルニアは腰部で最も多くみられますが、頚椎でも起こりC5/C6、C6/C7
の間に多く発生します。また、骨棘形成などの椎体変形を来している場合も多くあり、
これらも相まって脊柱管などの狭窄を起こすことがあります。
要因としては、加齢や継続した運動負荷による変形により起こることがほとんどです。
治療方法
基本的に一旦変形してしまった頚椎はもとの形に戻すことは出来ません。
痛みを緩和させるための消炎鎮痛剤の処方、筋力強化トレーニング・ストレッチなどの
運動療法といった保存的治療を行います。
腰椎椎間板ヘルニア(ヨウツイツイカンバンヘルニア)
【Lumber vertebrae herniated disk】
症状
椎間板ヘルニアは画像所見に基づく疾患名で、椎間板が突出しているものを
椎間板ヘルニアと呼びます。腰部に発生したヘルニアにより神経が圧迫されることで、
腰部から下肢の痛み、しびれ、運動麻痺などが生じます。ヘルニアにより圧迫される
神経が神経根であれば神経根症と呼ばれ、馬尾が圧迫されている場合には馬尾症
と呼ばれます。馬尾症では圧迫される神経により排尿障害や排便障害(膀胱直腸障害)
を起こす場合があります。
<主な症状>
腰痛・下肢痛
しびれや運動麻痺
膀胱直腸障害(排尿障害・排便障害)
腰椎とは?
腰椎は胸椎と仙骨の間にある脊椎骨で、5つの椎骨から成ります。
腰椎の英名Lumbarの頭文字から、L1~L5と呼ばれます。
各椎骨は椎体と椎弓からなり、その間を脊髄が通っています。その部分は脊柱管
と呼ばれます。また、各椎骨の間には軟骨の一種である椎間板があります。
椎間板は、タイヤのゴムの様な形をした薄い軟骨が層になっている線維輪と、
その中のゼリー状になった髄核で出来ています。椎間板は柔軟性があり、
脊柱にかかる負荷や衝撃を緩和するクッションの役割を果たしたり、脊柱を
前後左右に曲げる動作を滑らかにする働きがあります。
また、脊髄は腰椎の部分までくるとその構造が変わり、いくつかの神経に分かれて
いきます。その形態が馬のしっぽに似ているため馬尾(ばび)と呼ばれます。
主な原因
ヘルニアとは椎間板が変性し、突出している状態のことをいいます。
椎間板周囲にある線維輪に亀裂が生じ内部の髄核が突出し、脊髄や神経根を
圧迫することで、痛みやしびれといった症状が現れます。椎間板ヘルニアは腰部
で最も多くみられ、その腰椎椎間板ヘルニアではL4/L5間で多く発生します。
要因としては、加齢や継続した運動負荷による変形により起こることがほとんどです。
治療方法
痛みが強い時期は出来る限り動かさないよう、安静を心がけます。
治療では痛みを緩和させるために消炎鎮痛剤を処方したり、神経ブロックを行ったり
といった保存的治療が行われます。痛みが落ち着いてきたら、筋力強化トレーニングや
ストレッチ等の運動療法、牽引や温熱療法などを行います。
基本的には保存的治療を行っていきますが、症状が改善しない場合や筋力低下の
強い場合には、手術が適応されます。