パーキンソン病はドーパミンが出ないということ以外は、私たちと何ら変わりないという理解が必要です。
◎疾患の概要
パーキンソン病は中脳黒質の神経細胞が編成し、神経伝達物質の一つであるドーパミンが著しく減少あるいは消失して起こる病気です。ドーパミンが減少すると筋緊張が強くなり、運動がしづらくなるという特徴があります。原因は不明で50歳以上での発症が多く、高齢になればなるほど発症率は上がります。
◎症状と経過
4大徴候である運動症状(振戦・固縮・無動・姿勢反射異常)も大きな特徴ですが自律神経症状である便秘・頻尿・発汗異常・起立性低血圧もきにかけなくてはなりません。特に精神面では、周りの理解がないと抑うつ傾向になりやすいことも多く経験します。また嚥下障害も起こりやすいですが、寝たきりの場合はこの点にあまり注意が払われないことも多いため、誤嚥性肺炎になることもあります。
◇パーキンソン病の主な症状
◎治療の知識
パーキンソン病の根本的な治療薬は未だに確立されていませんが、薬物療法が主に行われています。外科的療法(脳深部刺激術など)も行われていますが、手術後に症状は軽快しても、長期間の効果は望めないとされています。
薬物の効果が身体にあわなくなるときがあり、振戦などの症状が激しくなることがあります。その場合は、長期滞在型の施設入居者でも専門病院に入院をして、薬の調整をしなければなりません。
◎リハビリテーションの実際
パーキンソン病のリハビリテーションは、硬くなる関節(特に体幹)を動かすことを中心に行います。
【リハビリテーションプログラム】
◇パーキンソン病の歩行訓練
パーキンソン病の歩行訓練は、前に足を出すのではなくて上にあげるように意識づけることが重要です。
【練習方法】
*ポイント
パーキンソン病の特徴として”すくみ足”があります。そのため普通にあるこうとすると足がでないのですが、またぐ動作はできる方が多いため”はしご”を模倣した線を用意するとよいです。また階段昇降も有効であることが多いです。
☆介護におけるポイント